YUIDEA Inc.

沿革

History

2022年11月 細矢和宏が代表取締役に就任
2022年11月 株式会社デパートを子会社化
2022年7月 株式会社サンドを子会社化
2017年1月 株式会社YUIDEAへ社名変更
2016年12月 コンテンツマーケティングプラットフォーム『Willyet』提供開始
2015年4月 インバウンドプロモーション支援サービス『Omotenashi-Commu(おもてなしコミュ)』提供開始
2015年3月 カタログ制作ソリューション『らくカタ』提供開始
2014年11月 平成26年度東京ワークライフバランス認定企業に選出
2014年9月 平成26年度障害者雇用優良事業所および優秀勤労障害者として表彰
2014年8月 札幌市中央区に札幌オフィス開設
2013年10月 ベトナムにて情報誌『Kilala』を創刊
2013年10月 宮﨑美紀が代表取締役に就任
2013年10月 100%子会社「株式会社プランズ」を設立
2013年9月 平成25年度「障害者雇用職場改善好事例」にて優秀賞を受賞
2013年8月 ベトナム・ホーチミンに子会社「CGP VIETNAM Co.,Ltd」を設立
2012年1月 東京都文京区小日向へ本社を移転
2011年7月 スマートフォン向けアプリサービスを開始
2011年5月 東京都新宿区大久保へ共同編集室(パルシステム編集室)を移転
2010年12月 プライバシーマーク取得
2010年10月 合併新社としての第一次中期3カ年計画を策定
2010年9月 決算期9月に変更(第17期は1カ月決算)
2010年8月 月商3億8千万円突破
2010年5月 従業員持株会設立
第三者割当増資により資本金8300万円に
2010年4月 株式会社シータス&ゼネラルプレスへ社名変更
株式会社シータス(1987年設立)と合併し、デジタル制作技術を強化(資本金7700万円)
役員持株会設立
2009年8月 東京都千代田区神田美土代町へ本社を移転
2008年9月 第一次中期3カ年計画始動
第二の創業を宣言、コミュニケーション・プロデュース会社への業態革新に注力
2008年8月 月商3億円突破
2007年1月 田口 悟が代表取締役に就任
2006年11月 新人事制度施行
2006年8月 決算期8月に変更(第12期は5カ月決算)
2006年4月 情報誌事業から撤退し、「ライフプラン・コミュニケーション領域」、「サスティナブル・コミュニケーション領域」に事業ドメインの選択と集中を図る
2005年4月 新事業管理システムの稼働
案件単位でのPL管理により、業績の見える化が実現
2004年4月 『けっこんぴあ』営業権取得
ぴあとの業務提携により『けっこんぴあ』発行元として情報誌事業を展開
関西オフィスを開設
2004年3月 月商2億5千万円突破
2003年10月 株式会社ぷれすアルファを合併
2003年6月 ぴあと『けっこんぴあ』メディアレップ契約締結
3つの事業ドメイン―「ライフプラン・コミュニケーション領域」、「ライフステージ・コミュニケーション領域」、「サスティナブル・コミュニケーション領域」で事業展開
環境報告書の企画制作受託事業が伸張
2003年4月 コミットメント制定
2002年6月 『けっこんぴあ』月刊化による受託業務拡大
2001年4月 新卒第一期生入社
ビジョン・理念・事業領域の策定
環境広報分野への展開を開始
2001年2月 首都圏コープ事業連合が個人対応型無店舗事業の商品カタログをライフステージ別に3媒体化
2000年8月 業容拡大に伴い東京都文京区後楽へ本社を移転
飯田橋分室開設
1999年3月 月商1億円を突破
1999年1月 首都圏コープ事業連合との「共同編集室」(茗荷谷分室)を設置・運営
1998年10月 株式会社ぷれすアルファ設立
『格安航空券&ホテルガイド』など、バックパッカー向け海外旅行情報誌の出版事業を開始
1996年4月 母体会社の営業資産を活かし、積極的に事業展開
生活協同組合連合会 首都圏コープ事業連合(現・パルシステム生活協同組合連合会 以下、首都圏コープ事業連合)から個配研究会事務局の運営、共同購入向け商品カタログ『エプロン』に加え、個人宅配向け商品カタログ『パル・マート』の企画編集・デザイン・印刷を受託
株式会社双葉社より『格安航空券&ホテルガイド』企画編集制作の受託、ぴあ株式会社(以下、ぴあ)、日本アイ・ビー・エム株式会社とのコラボレーションによる大学生向け雑誌『ぴあ大学』創刊など、情報誌関連の受託事業が伸展
1995年9月 株式会社ゼネラル・プレス設立(被合併会社・株式会社シータスは1987年設立)
株式会社シータス、株式会社ユー・ピー・ユー、有限会社ワークウェイ研究所の母体会社3社から設立メンバー21名が移籍、本社を東京都新宿区下宮比町に置き、フルDTPを基盤とする編集制作会社としてスタート